画家一覧

画家一覧

川合 玉堂(かわい ぎょくどう、本名:川合 芳三郎(かわい よしさぶろう)、1873年(明治6年)11月24日 - 1957年(昭和32年)6月30日)

日本画家。

1873年 愛知県に生まれる。
1896年 上京し、橋本雅邦の門下に入る。
1915年 東京美術学校教授となる。
1919年 帝国美術院会員となる。
1928年 昭和天皇即位大典用の悠紀屏風揮亳を拝命。大礼記念章を受章。
1940年 文化勲章を受章。
1957年 死去。正三位勲一等、旭日大授章追贈

日本の自然を詩情豊かに平明に描き続け、詩情あふれる穏健な独自の画風を打ち立てた。横山大観・竹内栖鳳と共に日本画壇の三巨匠に数えられる。
京都で幸野楳嶺に四条派を,次いで東京で橋本雅邦に狩野派を学び、両派の伝統的画法に基づいた作風を確立。岡倉天心,雅邦を指導者とする日本絵画協会に出品し,しだいに注目される中、1907年東京府勧業博覧会出品の《二日月》が好評を博し,第1回文展以降審査員となる。
以後官展で活躍し、特に1916年(大正5)の第10回文展に出品した『行く春』は、穏和な筆致で自然のたたずまいを情趣豊かにとらえ、その地位を不動のものにした。1940年に文化勲章を受章。贈勲一等旭日大綬章(没時叙勲)。
主な作品はほかに「彩雨」「月天心」など。



前田 青邨(まえだ せいそん、1885年1月27日 - 1977年10月27日)

日本画家。

1885年 1月27日、岐阜県中津川に生まれる。本名、廉造。
1901年 上京、尾崎紅葉の紹介で梶田半古の塾に入る。
1902年 第12回日本絵画協会日本美術院連合共進会で「金子家忠」が3等賞褒状受賞。
1907年 紅児会に参加。
1912年 第6回文展で「御輿振」(東京国立博物館蔵)が3等賞受賞。
1914年 再興日本美術院第1回展より出品、同人に推挙。
1922年 小林古径と共に日本美術院の派遣により渡欧。
1929年 第16回院展に出品した「洞窟の頼朝」(大倉集古館蔵)は近代歴史
画の代表作といわれ、翌年第1回朝日文化賞を受賞。
1930年 日本美術院経営者となる。
1934年 帝室技芸院となる。
1935年 帝国美術院会員となる。
1951年 ~59年 東京芸術大学教授。
1955年 文化勲章受賞。
1967年 法隆寺金堂壁画模写事業総監督。
1973年 高松塚古墳壁画模写総監督として尽力。

大和絵の伝統を深く学び、歴史画の他、肖像画や花鳥画に広く作域を示した。武者絵における鎧兜の精密な描写は特に有名である。小林古径・安田靫彦と共に日本美術院の三羽ガラスといわれた。美しい描線とたらしこみ描法を用い、洗練された手法を示す。
院展の他に文展、第二次世界大戦後の日展にも出品。1935年に帝国美術院会員、1944年に帝室技芸員にあげられ、1955年(昭和30)には文化勲章を受章した。
晩年は法隆寺金堂壁画の再現模写や高松塚古墳壁画の模写等、文化財保護事業に携わった。その遺志は、青邨の弟子の平山郁夫等にも引き継がれている。
平成22年「洞窟の頼朝」が重要文化財に指定される。
主な作品は他に「京名所八景」「羅馬(ローマ)使節」など。



伊東 深水(いとう しんすい、1898年(明治31年)2月4日 - 1972年(昭和47年)5月8日)

大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。


1898年‐東京府東京市深川区深川西森下町(現在の東京都江東区森下一丁目)に生まれる。
1905年‐深川尋常小学校(現在の江東区立深川小学校)に入学。
1907年‐小学校3年で中退、以後は看板屋に奉公し住み込みで働く。
1912年‐第12回巽画会展に『のどか』が初入選。
1913年‐巽画会1等褒状。
1914年‐再興第1回院展に『桟敷の女』が入選、東京印刷を退社する。
1915年‐第9回文展に『十六の女』が初入選。
1916年‐渡辺版画店から第1作『対鏡』を発表、伝統的技法による新版画運動に参加、東京日日新聞などに挿絵を描く。
1919年‐好子と結婚し長男と次男をもうける。
1922年‐平和記念東京博覧会で『指』が2等銀牌。
1927年‐大井町に深水画塾を設立。
1932年‐人物画の再興を目指し「青々会」を設立。
1943年‐召集され海軍報道班員として南方諸島へ派遣、外地で4000枚ものスケッチをする。
1945年‐長野県小諸市に疎開する。
1948年‐『鏡』で第4回日本芸術院賞受賞
1949年‐鎌倉に転居
1950年‐白鳥映雪、児玉希望、奥田元宋、佐藤太清等と日月社を結成、後進の育成にあたる。
1958年‐日本芸術院会員に推挙
1972年‐癌により5月8日没、享年74歳。

歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、浮世絵の伝統に立ちながら現代風俗を取り入れた、芸術性の高い画境を築いた。江戸浮世絵の伝統をうけついだ最後の人と言える。1924年の《湯気》から,昭和初期のモガ・モボ風俗を描いた《秋晴》を経て,第2次大戦中は南方に派遣されてその風俗を活写,戦後は自身いうところの〈明るい健康な清長風の美人〉を描いた。



横山 操(よこやま みさお、男性、1920年(大正9年)1月25日 - 1973年(昭和48年)4月1日)

日本画家。

1920年 ‐ 新潟県西蒲原郡吉田町(現・燕市)に町医者の私生児として生まれる。
1934年 ‐ 洋画家を志し上京し、洋画家の弟子となる。
1938年 ‐ 第25回光風会展に油彩画の『街裏』が入選するもその後、師の勧めにより日本画に転向
1939年 ‐ 川端画学校日本画部の夜間部に入学
1940年 ‐ 第12会青龍展に『隅田河岸』が入選。しかし、その後徴兵・召集される。
1945年 ‐ シベリア抑留に遭う。カザフスタン辺りで石炭採掘の工員として強制労働をし、そのときの情景や想いなどが、後の横山の作風に影響されたとされており、『カザフスタンの女』等に当時の印象を色濃く残している
1950年 ‐ 復員し、帰国。戦争で中断していた制作を再開
1951年 ‐ 杉田基子と結婚
1956年 ‐ 初の個展を銀座で開催する。『炎炎桜島』で青龍賞を受賞
1957年 ‐ 東京都台東区谷中の五重塔が無理心中の男女によって放火、炎上。消失後のその様子を描く(『塔』)
1960年 ‐ 自らの作品を焼却。
1962年 ‐ 日本画の新たな表現を目指し、青龍社を脱退
1963年 ‐新生横山としての第一回個展・越後風景展を開催
1966年 ‐ 多摩美術大学日本画科の教授に就任し、多くの日本画家を育成
1971年 ‐ 酒の飲みすぎにより脳卒中で倒れ右半身不随となる。
1973年4月1日 ‐ 新作の制作途中に没(享年53)。

煤や石灰などを画面に擦り付け、力強く轟くような漆黒と、そこからにじみ出てくるような鮮やかな作風が特徴。『暁富士』は横山操の代名詞でもある。
青龍社に所属した10年余りで横山は日本画の技術を修得した。青龍展に出品を続け、順調にその地歩を固めて『炎炎桜島』や『塔』で、画壇、ジャーナリズムに存在を認められる。やがて青龍社のあり方に疑問をもち、青龍社を脱退する。
横山は日本画壇の因襲や権威に反抗しているように見えたが、様々に模索、研究した末に日本画の枠組みの中に戻り、「日本画の究極は水墨にある」との持論に達する。水墨こそ日本画の究極」という思想は極論であるが、それも彼なりの問題提起であった。昭和46年発病し、半身不随となったが、左手で制作をした「武蔵野風景」などの作品もある。



奥田 元宋(おくだ げんそう、1912年(明治45年)6月7日 - 2003年(平成15年)2月15日)

日本画家。

1912年 - 広島県双三郡八幡村(現・三次市吉舎町八幡)に生まれる
1931年 - 上京し遠戚の児玉希望に師事
1936年 - 文展の鑑査展に「三人の女性」が初入選、小由女が大阪で生まれる
1937年 - 児玉希望画塾第1回展に「舞踏場の一隅」で塾賞受賞、号を元宋とする
1938年 - 第2回文展に「盲女と花」が特選
1944年 - 戦争の激化に伴い広島に疎開
1949年 - 第5回日展で「待月」が特選と白寿賞
1962年 - 第5回新日展で「磐梯」が文部大臣賞、文化庁買上げになる
1963年 - 「磐梯」により日本芸術院賞受賞
1973年 - 日本芸術院会員に推挙
1974年 - 日展常任理事に就任
1981年 - 宮中歌会始に出席、真言宗大聖院の本堂天井画「龍」を制作、文化功労者に選ばれる
1984年 - 文化勲章受章
1989年 - 広島県名誉県民に
1995年 - 日本芸術院第一部(美術)部長
1996年 - 銀閣寺の庫裏、大玄関・弄清亭障壁画が完成
2003年 - 死去
2006年 - 広島県三次市東酒屋町に奥田元宋・小由女美術館が開館

人物画や花鳥画を中心に創作していたが,戦況悪化にともない郷里に疎開。古典資料もモデルも不足している中で故郷三次の自然を写生することに没頭し,風景画に開眼。「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴。。自然と自己の内面を照応した幽玄な山水で精神性の濃い絵画世界を築く。歌会始の召人に選ばれるなど歌人としても知られた。



棟方 志功(むなかた しこう、1903年(明治36年)9月5日 - 1975年(昭和50年)9月13日)

日本人の板画家。20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。

1903年 青森市に生まれる。
1928年 第8回日本創作版画協会展、第6回春陽会展に版画が入選、第9回帝展に油絵初入選。
1931年 油絵と版画による最初の個展を開催。
1932年 日本版画協会会員となる。
1936年 柳宗悦、河井寛次郎らと民芸運動の人々と知り合う。
1937年 国画会同人となる。
1938年 第2回新文展で特選。
1941年 第5回佐分賞受賞。
1952年 第2回ルガノ〈白と黒〉国際展で受賞、日本版画協会を脱会し、日本版画院を結成。
1955年 第3回サンパウロ・ビエンナーレで受賞。
1956年 第28回ヴェネチィア・ビエンネーレで国際版画大賞受賞。
1960年 アメリカ各地で個展を開催。
1970年 文化勲章受賞。
1975年 死去。

版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。昭和27年4月、スイスのルガーノで開かれた第2回国際版画展で優秀賞を受賞し、同30年7月、サンパウロ・ビエンナーレに「釈迦十大弟子」などを出品し、版画部門の最高賞を受賞しました。又、翌31年6月、ベニス・ビエンナーレに「柳緑花紅頌」などを出品し、国際版画大賞を受賞し、世界の棟方としての地歩を築いた。さらに35年には代表作を網羅した大巡回展が欧州と米国で2年間に亘り開催され好評を博す。
代表作に「華厳譜」「釈迦十大弟子」「女人観世音板画巻」「湧然たる女者達々」「東海道棟方板画」など。著書に「板画の話」「板極道」などがある。



藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 - 1968年1月29日)

日本の画家・彫刻家。

1886年 東京に生まれる。
1910年 東京美術学校西洋画科を卒業。
1913年 渡仏。ピカソやモディリアーニ、スーチンらと交友しつつ研鑚を重ねた。やがて乳白色の平滑なマチエールに面相筆による線描を生かした独自の技法を編み出す。
1919年 サロン・ドートンヌに入選。会員に推挙される。
1921年 サロン・ドートンヌ審査員となる。
1923年 サロン・デ・チュイルリー会員となる。
1929年 一時帰国。
1930年 再び渡仏。1933年までパリを中心に中南欧各地で制作。
1934年 二科会会員となり、第21回二科展で特別陳列される。
1937年 秋田で大壁画『秋田の行事』(秋田市平野政吉美術館蔵)を完成。
1939年 三度目の渡仏。
1941年 帝国芸術院会員となる。
1943年 朝日文化賞受賞。 戦争画も描いたが、戦後は複雑な日本画壇と離別。
1949年 アメリカ経由でフランスに渡り定住。
1955年 フランスに帰化。
1956年 カトリックの洗礼を受けてレオナルド・フジタと改名。
1957年 レジオン・ドヌール勲章受章。
1959年 ベルギー王立アカデミー会員となる。
1968年 チューリッヒで歿

戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、春画を思わせる、どこか日本的なエロチシズム、独自の乳白色の色使いによって特徴づけられた独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは、西洋画壇の絶賛を浴びた。
太平洋戦争が始まると、彼は陸軍の依頼をうけて戦意高揚のための絵を多数製作することになる。だが戦争が終わると、彼は戦意高揚のために芸術を悪用したとみなされ、マスコミや画壇において悪しざまに罵られることになる。実際それは悪用であった。疑問の余地なく彼は、芸術の持つ力を政治的プロパガンダに流用したのであった。
轟々たる批判に嫌気がさした彼は1949年、63歳にしてついに日本を後にし、フランス国籍を得ると、二度と日本の地を踏むことがなかった。それを反映してか、彼の晩年の絵は、子供、それもどこか冷めたような視線をもった子供の絵を多く描いたものになっている。



香月 泰男(かづき やすお、1911年10月25日 - 1974年3月8日)

日本の画家。

1911年 山口県に開業医の息子として生まれる
1936年、美術学校卒業後、北海道庁立倶知安中学校(現・北海道倶知安高等学校)の美術科教師として着任。その後、山口県立下関高等女学校(現・山口県立下関南高等学校)に転任。
1942年、太平洋戦争勃発により召集を受け、兵として満州へ。
1945年、ソ連に抑留され、シベリア、クラスノヤルスク地区のセーヤ収容所で強制労働に従事。これが原体験となり、その後の作品全体の主題・背景となる。
1947年、シベリア抑留から引き揚げ、下関高等女学校へ復職。
1948年、郷里の三隅へ戻り、山口県立深川高等女学校(後に大津中学校と統合、現・大津高等学校)に転任。
1960年、大津高等学校を依願退職。
1969年、「シベリア・シリーズ」で第1回日本芸術大賞を受賞。
1974年、心筋梗塞にて死去。

方解末と炭による独自のマティエールを追求し、香月芸術を確立していった。シベリア抑留中の体験をモチーフとした「シベリア・シリーズ」の連作で知られる。57点にも及ぶシリーズは、その一点一点が、シベリアでの鮮烈な記憶、体験を物語っており、作品としての造形的な美しさと力強さをたたえている。



荻須 高徳(おぎす たかのり、1901年11月30日 - 1986年10月14日)

洋画家。

1901年 荻須高徳愛知県に生まれる。
1927年 東京美術学校(現・芸大)卒業。渡仏。
1928年 モンパルナスのアトリエに居を定める。
1930年 サロン・ドートンヌ会員。
1931年 サロン・デ・チュイルリーに招待されて出品。
1934年 ラット美術館(ジュネーヴ)でスイス最初の個展。
1936年 サロン・ドートンヌ会員に推挙される。
1937年 パリ万国博覧会美術展に「ガラージュ」を出品。
1940年 13年ぶりに帰国。紀元二千六百年奉祝美術展に「モンマルトル裏」を出品、文部省買い上げ。
1948年 再渡仏、以後在住。
1949年 モナコで開催されたモナコ賞展で大賞を受賞。
1953年 フランスの美術批評家協会からポピュリスト絵画賞を贈られる。
1954年 「ヨーロッパ画壇における活躍と日本美術界への貢献」に対して第5回毎日美術賞(特別賞)を贈られる。
1956年 パリ市立近代美術館の「フランスと世界の画家展」に出品。ブリジストン美術で荻須高徳展が開催される。フランス政府からレジオン・ドヌール勲章を授与される。
1961年 サロン・デ・トロワS(フォンテーヌブロー)で大賞を受賞。
1962年 サロン・アニエールに出品し受賞。
1964年 ロンドンのウィルデンシュタイン主催の「パリ記念展」に出品。
1965年 毎日賞受賞記念大荻須高徳展(東京などで開催)。
1966年 モンテ・カルロ・テレビジョン国際フェスティバルの審査員として招かれる。
1967年 ムルロー工房で最初のリトグラフ(石版画)制作。
1968年 サロン・デ・ザルッティスト・アンデパンダンに出品。
1970年 トルーヴィル国際ビエンナーレに出品。
1971年 神奈川県立近代美術館にて萩須高徳展開催。
1980年 荻須高徳稲沢市名誉市民に推挙される。
1981年 フランス造幣局が彫刻家ルネ・コラマリーニに荻須高徳のメダル制作を依頼。
1983年 生地の愛知県稲沢市に稲沢市荻須高徳記念美術館が開館する。
1986年 パリのアトリエにて死去。

荻須は画家として活動期間の大半をフランスの首都パリで過ごした。25歳で渡仏してから84歳で亡くなるまでフランスで暮らし、歴史の染み渡る古い石造りの建物やパリの裏町、名もない食品店などを描く。その後穏やかなタッチで造形性に富んだ構成でパリの都市風景を描くようになる。終戦後の1948年(昭和23年)、日本人画家として戦後初めてフランス入国を許可され再び渡仏。以後死去するまでパリで制作活動を行うことになる。



三岸 節子(みぎし せつこ、1905年1月3日 - 1999年4月18日)

洋画家。

1905年 愛知県中島郡小信中島村に生まれる。
1925年 婦人洋画会、結成。
1947年 女流画家協会の創立の発起人。
1951年 第一回芸能選奨(現・芸術選奨)を受賞。
1968年 フランスへ移住。(1989年に帰国。)
1986年 秋の叙勲で勲三等宝冠章を受章。
1988年 尾西市の名誉市民に推挙される。
1994年 女性洋画家として初めて文化功労者となる。
1998年 市は第三者の手に渡っていた節子の生家跡を買い取って三岸節子記念美術館を建設。11月3日に開館した。
1999年 急性循環不全のため、大磯の病院で死去。94歳

愛知県で尾張物の工場を営む裕福な家庭に生まれるが、不況により廃業し、そのショックから画家としての道を志し、岡田三郎助に弟子入りする。
静物画に詩的な画境を開き色彩画家として認められ、情熱的な色彩、重厚で力強い画風で知られる。1946年には女流画家協会結成に参加,女性画家の地位向上にも尽力した。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。