画家一覧

彫刻家

藤田 嗣治(ふじた つぐはる、1886年11月27日 - 1968年1月29日)

日本の画家・彫刻家。

1886年 東京に生まれる。
1910年 東京美術学校西洋画科を卒業。
1913年 渡仏。ピカソやモディリアーニ、スーチンらと交友しつつ研鑚を重ねた。やがて乳白色の平滑なマチエールに面相筆による線描を生かした独自の技法を編み出す。
1919年 サロン・ドートンヌに入選。会員に推挙される。
1921年 サロン・ドートンヌ審査員となる。
1923年 サロン・デ・チュイルリー会員となる。
1929年 一時帰国。
1930年 再び渡仏。1933年までパリを中心に中南欧各地で制作。
1934年 二科会会員となり、第21回二科展で特別陳列される。
1937年 秋田で大壁画『秋田の行事』(秋田市平野政吉美術館蔵)を完成。
1939年 三度目の渡仏。
1941年 帝国芸術院会員となる。
1943年 朝日文化賞受賞。 戦争画も描いたが、戦後は複雑な日本画壇と離別。
1949年 アメリカ経由でフランスに渡り定住。
1955年 フランスに帰化。
1956年 カトリックの洗礼を受けてレオナルド・フジタと改名。
1957年 レジオン・ドヌール勲章受章。
1959年 ベルギー王立アカデミー会員となる。
1968年 チューリッヒで歿

戦前よりフランスのパリで活動、猫と女を得意な画題とし、日本画の技法を油彩画に取り入れつつ、春画を思わせる、どこか日本的なエロチシズム、独自の乳白色の色使いによって特徴づけられた独自の「乳白色の肌」とよばれた裸婦像などは、西洋画壇の絶賛を浴びた。
太平洋戦争が始まると、彼は陸軍の依頼をうけて戦意高揚のための絵を多数製作することになる。だが戦争が終わると、彼は戦意高揚のために芸術を悪用したとみなされ、マスコミや画壇において悪しざまに罵られることになる。実際それは悪用であった。疑問の余地なく彼は、芸術の持つ力を政治的プロパガンダに流用したのであった。
轟々たる批判に嫌気がさした彼は1949年、63歳にしてついに日本を後にし、フランス国籍を得ると、二度と日本の地を踏むことがなかった。それを反映してか、彼の晩年の絵は、子供、それもどこか冷めたような視線をもった子供の絵を多く描いたものになっている。



関根伸夫(せきね のぶお 1942年9月19日 -)

埼玉県出身の現代美術家、彫刻家。多摩美術大学客員教授。
彼の作品はシンプル且つダイナミックで、とてつもない存在感を持つオブジェクトは
街の公共施設の前で異彩を放っている。その中でも有名な「水の神殿」は
東京都庁舎シティーホール前に設置されている。

1942年 埼玉県大宮市に生まれる。
1962年 多摩美術大学油絵科に入学。
1968年 第1回現代日本野外彫刻展に《位相-大地》を出品。
その圧倒的な作品の強度が注目され、「もの派」が生まれるきっかけとなった。
1969年 4月 東京画廊での初個展に《位相-油土》を出品。
1970年 ヴェネツィア・ビエンナーレに《空相》を出品。1973年 環境美術研究所設立。
1987年 「位相絵画展」を日本で巡回。
2012年 11月 「Tokyo 1955–1970: A New Avant-Garde 」(ニューヨーク近代美術館)に 参加。
関根は木や鉄、土などを使ったり、組み合わせたりするアートを手掛けている。
雄大な作風で、現在もカリフォルニア州に住みながら世界で活躍している。
代表作「位相 – 大地」(1968年)は土を円柱状に抜き取ったような巨大な作品で当時の見る者を圧倒させた。「もの派」と呼ばれる『空間と「もの」との本質的に相互依存的な関係、または「もの」と「もの」自体の関係性に焦点を当てている』作品を作る人々と共感し合っていた時代を生き抜いた人物でもある。



佐藤 忠良(さとう ちゅうりょう 1912年7月4日 - 2011年3月30日)

宮城県出身の彫刻家。作風はブロンズでの全身像~顔の彫刻がメイン。
数々の芸術賞にノミネートされるが辞退しているものもある。曰く、「大体僕は人間を何等とかつけるの気に食わないの。下手な代議士よりも百姓のほうがよっぽど一等なひとがいるでしょ」とインタビューに答えている。

・1912年 宮城県黒川郡に生まれる
・1945年から1948年までシベリア抑留に遭う。
・1966年、東京造形大学創立と共に教授に就任。
・1974年、第15回毎日芸術賞、芸術選奨文部大臣賞受賞、
翌年には第6回中原悌二郎賞受賞、第3回長野市立野外彫刻賞受賞。
・1990年、宮城県美術館内に佐藤忠良記念館設立。
・1992年、第41回河北文化賞受賞。
・2011年3月30日、老衰のため東京都杉並区の自宅で死去。98歳没。

『帽子』シリーズは特に有名で美術の教科書にも載っていることがある。
女性の像が多く、その躍動的な像の形は今にも動き出しそうな感動を与えてくれている。
また戦争のメッセージの一環としてシベリア抑留から帰還した直後、1952年に
「群馬の人」を発表した。日本人らしい生き様・内面の美しさを追求した
この作品は明治に海を渡ってやって来た近代美術の手法を、初めて日本人が
日本人の心でもって解釈し創りあげたものとして、多くの批評家の賛辞を集めた。



高崎元尚(1923年 – )

日本の彫刻家。「装置」シリーズという幾何学模様をした同じ形のオブジェクトを一面に並べる、という作品が代表的。

1923年 高知県香北町生まれ
1949年 東京芸術学校彫刻家卒業
1951年 モダンアート協会展出品
1958年 抽象絵画の展開展出品(東京国立近代美術館)
1986年 現代の「白と黒」展出品(埼玉県立近代美術館)
1989年 くり返しの構造展出品(高松市美術館、香川)
1993年 具体展Ⅲ出品(芦屋市立美術博物館、兵庫)
1995年 クールの時代展出品(高知県立美術館)
1996年 個展(星ヶ岡アートヴィレッヂ、高知)

「人と違うことをやりたい。自分に合わない環境だと感じたら新たな方向を模索する。考えて実行するのは自分。例えば具体では後から加わった中では年上の部類だった。でもそれも僕の判断だから気にならなかった」というスタンスで自身の作品に今もなお挑み続けている。実際に士官学校で士官になれなかった時、自分の道は違うところにあり、そちらへ進むことが自分にとって都合が良いことだと解釈しているため高崎は今の自分の人生にとても満足している。



宮脇愛子(みやわき あいこ 1929年 - 2014年8月20日)

日本の彫刻家。真鍮、石、ガラスを用いた立体作品のほか油彩や墨絵を多数制作。

1929年 - 静岡県で生まれる。
1951年 - 日本女子大学文学部卒業
1957年 - 9年間欧米各地に滞在し、制作活動を行なう。
1998年 - 個展『はじめもなく終わりもない 宮脇愛子 彫刻家の軌跡』
1998年 - 神奈川県立近代美術館で回顧展
2014年 - 膵臓癌のため横浜市青葉区の病院で死去。

1960年代後半には、真鍮のパイプを使って制作。重ねたパイプの後ろから来る光によって、真鍮に含まれる銅の色が反映する微妙な効果が生み出されるという科学の利点を活かした作品。その後ワイヤを使った流れるような曲線を表現した「うつろい」の世界を生み出すという進化も見られた。



舟越 桂(ふなこし かつら)

1951年~。岩手県出身。彫刻家。

1975年 東京造形大学彫刻科卒業
1977年 東京芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了
1986年 文化庁芸術家在外研究員としてロンドンに滞在
1988年 ヴェネツィア・ビエンナーレ出品
1988年 第43回サンパウロ・ビエンナーレ出品
1989年 ~現在 東京造形大学客員教授
1991年 タカシマヤ文化基金第1回新鋭作家奨励賞受賞
1992年 ドクメンタIX(ドイツ・カッセル)出品
1992年 第9回シドニー・ビエンナーレ出品
1995年 第26回中原悌二郎賞優秀賞受賞
1997年 第18回平櫛田中賞受賞
2003年 第33回中原悌二郎賞受賞
2006年 「森に浮かぶスフィンクス」両性具有像を発表
2009年 芸術選奨文部科学大臣賞、毎日芸術賞受賞
2011年 紫綬褒章受章

クスノキを素材とした木彫の半身像や、黒々と光る大理石の眼など、
その独特な世界観の作品群は、国際的にも高い評価を得ている。
また、様々な技法を用いた版画作品も多数制作しており、
なかには彫刻のデザイン画のような作品もある。
作品から感じる独特の存在感や世界観は、多くの賛同や関心を集めている。



朝倉 文夫(あさくら ふみお)

1883年~1964年。大分県出身。彫刻家。

1908年 第2回文展「闇」2等賞(最高賞) 文部省買上(原型なし)
1909年 第3回文展「山から来た男」3等賞 文部省買上
1910年 第4回文展「墓守」2等賞 文部省買上
1911年 第5回文展「土人の顔、其の二」3等賞 文部省買上
1912年 第6回文展「若き日の影」3等賞 文部省買上
1913年 第7回文展「含羞」2等賞
1914年 第8回文展「いづみ」2等賞
1927年 第1回朝倉塾彫塑展覧会(東京都美術館)
1945年 帝室技芸員に任ぜられる
1948年 第6回文化勲章受章(大分県1号)
1964年 逝去。

「自然主義的写実主義」といわれる作風で多くの作品を残し、文化勲章等も受賞している偉大なる彫刻家。
動物をこよなく愛しており、自らの作品にも多く取り上げている。



北村 西望(きたむら せいぼう)

1884年~1987年。長崎県出身。彫刻家。


1915年 「怒涛」制作。文展で二等賞に入賞し認められる。
1921年 東京美術学校塑造部教授となる。
1931年 京都市立美術工芸学校教諭となる。
1955年 5年がかりで制作してきた長崎平和祈念像完成、長崎市に納品。
1958年 文化勲章受章、文化功労者顕彰。
1969年 紺綬褒章受章。社団法人日展会長に就任。
1972年 島原市名誉市民となる。市内に記念館開設。
1974年 日展名誉会長となる。
1979年 生地の南有馬町の名誉町民となる。町内に西望公園が設置される。
1980年 東京都名誉都民となる。
1981年 長崎県名誉県民となる。
1987年 逝去。

筋肉的な若い男性の健康美を追求した作品を多く残しており、
その中でも長崎平和祈念像で有名である。
文化勲章や紺綬褒章をを受章しており、日本彫刻会ではその功績を称え、
展覧会における最優秀作品に「北村西望賞」の名を冠している。



古賀 忠雄(こが ただお)

1903年~1979年。佐賀県出身。彫刻家。

1929年 帝展に初入選。
1939年 文展で「岬の男」が特選受賞。
1943年 文展で芸術院賞。
1945年 日展委員に就任。
1967年 日本芸術院会員、以後日展理事、日本陶彫会会長などに就任。
1979年 76歳で逝去。

人物肖像や動物などを中心にブロンズ作品、石膏作品のほか、陶器なども制作しており、
力強く、深い情緒性のある作風が特徴。
戦後は日本彫刻会理事長などを務め、日本彫刻界をリードした人物と言われている。



佐藤 朝山(さとう ちょうざん)

1888年~1963年。福島県出身。彫刻家。

1906年 山崎朝雲に師事する
1913年 「朝山」の号を貰って独立する
1914年 日本美術院同人となる
1922年 フランスへ留学する
1935年 帝国美術院会員となる
1937年 帝国芸術院会員となる
1939年 紀元二千六百年記念行事の銅像制作のコンペに参加する
1948年 「佐藤玄々」「阿吽洞玄々」と号するようになる
1949年 京都妙心寺塔頭、大心院に移住し、アトリエとする
1951年 第5回無名会展に出品する
1963年 逝去。

伝統的な技法と、西洋の技法を織り交ぜた作風が特徴。
その独特の作風で人物の表情により大きな生命力を与え、独自の世界を確立した。
仏教彫刻や、小動物彫刻を多く手掛けている。



美術品無料査定致します お気軽にお問合せください

絵画・骨董品・西洋アンティーク等 美術品の買取

日本美術保全協会は、全国各地で美術品の買取に対応しております。